2006年05月04日
当サイトではじめてのツーリングを企画させていただきました。
ご参加くださったまなぶさん、うっちーさん、どうもありがとうございます。(o・v・o)
当日心配された僕の寝坊は無く、無事ツーリングを終えることができました。
★参加メンバー★
まなぶさん(XL883ハガー)
うっちーさん(シャドウスラッシャー400)
六太郎(XL1200S)
計3名で行ってきました。
![]() |
![]() |
まなぶさんの883ハガー
|
うっちーさんのシャドウスラッシャー
|
行きルートは
16号⇒413号⇒412号⇒中央自動車道「相模湖」⇒「須玉」
141号⇒『清泉寮』⇒戻って141号⇒メルヘン街道(299号)
まなぶさんとは初対面だったもので色々と話してしまって
出発時間の7:00を 少しオーバー。(笑)
とりあえずルート確認をしてさくっと出発。
が…
恐るべしGW。
16号に出て古淵辺りでさっそく渋滞…。(`_´;)ムム…
幸先とても悪いです。(ノ∀`)ヌチャー
まぁなんとか津久井まで来ました。まだ半分も着てませんが(笑)
「ようこそ津久井へ」ってダムのところに書いてあったじゃないですか。
あれが消されてました。歓迎されてないんデスカ(゚Д゚≡゚Д゚)?
何とか相模湖ICに着き、やっとのことで中央自動車道に乗ることができました。
高速からは渋滞は無く平均100km/hぐらいで巡走できました。
渋滞のストレスの為、前半はもうちょっと飛ばしちゃいましたけどネ。
はじめに休憩したのは初狩PA。
PAだから空いているとは思っていたんですけど、けっこうな賑わいでした。
バイクですら駐車できるスペースを見付けるのは大変でしたよ。
初狩PAから見える富士山の風景です。かなりキレイですよ(*´∀`)
やっぱり富士山は雪がかかっていた方がキレイですよね。
休憩もそこそこにして出発。
引き続き中央自動車道は順調に車は流れてます。
ここからは休憩なしで一気に須玉ICへ向かいます。
ちなみに、相模湖IC ⇒ 須玉IC の利用料金は軽自動車で\1,950です。
途中の電光掲示板で「須玉IC料金所混雑」
なんて表示されてました。(´Д`;)マタカヨ
GWぐらい家族で家でゴロゴロしてればいいじゃないですかね。
まぁ、道路は順調で須玉ICまではサクッと行けました。
須玉ICはこんな感じでした…。
ん〜、でもまぁ思っていたよりはヒドイものじゃなかったんでしょうかね?
横を見れば八ヶ岳がそびえ立ってます。(´∀` )
なかなかの絶景ですね。
渋滞待ちするのも飽きてきたので、料金所の方を見て思ったんですけど
料金所レーンは2つ開いていたんです。なのになぜか車達はみんな1列に
並んでるんですよ。道幅も2列並ぶには十分あるのに。
なんで、サクッと一番左のレーンサクサクサク〜っと頂いちゃいましたよ。(o・v・o)
後ろのほうからブウィ〜〜〜〜ンと。
うちらの後に続いて何台か車も来てましたね。
そうです、2列に並べと後ろの方の人はみんな思ってるんですよ。前の方の人たち。
がしかし、141号線へ出ればまたさらに渋滞…。
まぁ、ここで降りたら向かうところはただ一つですよね。
ここでもすり抜けはしないでずっと車の後ろについてましたよ。
しばらく141号線を上っていくとすごい道の駅がありましたよΣ(・ω・ノ)ノ!
でらすげ〜っす!
イワシの串刺しみたいになってますが、鯉のぼりですよ
ここは南きよさとという道の駅です。
「こんな風景がどこぞにあるよ」とは聞いていましたが、まさか道の駅で
これほどのものとは思いませんでした。(ノ∀`)ヌチャー
いや〜、写真で見るとこんなもんなんですけど、実物はもっとすごいっすよ。
小さい鯉のぼりではなくて、大きさもちゃんとした大きいものだし。
昔家庭に良くあったものよりも大きい物だと思いますよ。
ここで台風や竜巻が起こったらどうなるんだろう。(人´∀`).☆.。.:*・°
で、どうやら渋滞の1つの原因はこの道の駅にあるようです。
なぜかって、利用客がめちゃくちゃ多いのに(そりゃ多いでしょうね)
車の出入り口が非常に混雑を招いてしまうような感じなんです。
せめて誘導員の人とかがいれば少しはマシになると思うんですけどね…。
きっとそうゆう経費も全部鯉のぼりに使ってるんでしょうね(笑)
やっと目的地の清泉寮に着きました。
時間は11:30ごろだったでしょうか。大体予定通りです(o・v・o)
あれ、2台増えてるって?
あ〜、これは全然知らない人のですよ(´∀` )
そして清里と言ったらやっぱりあれでしょう。
コレっす。
清泉寮にはソフトクリームを食べに来たようなもんです。( ̄¬ ̄*)
ミルクの濃さは十分にあるんですが、それでいて後味はなかなかとサッパリしてます。
どこを見てもみんなソフトクリームを食べている光景は、それはそれは不思議な光景ですネ。(´∀` )
そして渋滞は道路だけではありません。
お昼でも食べようとお店に向かったらココも大渋滞です…。
仕方ないので清泉寮を出ることにし、メルヘン街道に向かいながら
空いている店を見つけたらそこへ入ることに…。
この時ヤバイことが発覚します…。
実はわたくし、
キーを付けっぱなしでウロウロと清泉寮を歩いていた訳です…。
いやですね、バイクを止めた駐車場からこのソフトクリームを買いに来たところまで
たぶん1kmぐらい離れているんですよ。(´ω`;)
だからそれに気が付いたからと言ってすぐに見に行くことはできません…。
気を取り直してノンビリ駐車場へ戻ります。そう努力しました(笑)
まなぶさんに「青いスポスタとかソロソロ走ってくるんじゃないですかね〜?」
とか言われながら…。(笑)
気が気じゃありませんよ(´Д`;)
まぁ、何事もなく無事でしたよ♪
とりあえず141号線まで戻ってそのまま上って行きます。
どこもかしこもそば屋ばかりで、しかも混んでます。
とりあえずガススタによって給油することに。
この時点で走行距離は160kmぐらいでした。
そして松原湖方面へ左折してちょっと行ったところに穴場的な喫茶発見。
迷わず入りました。
注:この先は食事のできるお店はほぼ無いのでお気を付けを…
ここはご主人、おかみさん、若奥さん?でやっているようでした。
すごく良い人達でした。また機会があれば寄らせていただきます。(´∀` )
そしていよいよメルヘン街道(299号線)に突入します。
日本で2番目に標高の高い国道だそうです。
上の方はまだ雪がたくさん残ってます。
写真は撮ることはできなかったんですが、路肩に子連れの鹿がいましたよ。(o・v・o)
もちろん野生なんでしょうね。ちょっと興奮。(´∀` *)ハァハァ
ちなみに帰りのルートは
メルヘン街道(299号)⇒17号⇒甲州街道(20号)⇒中央自動車道「相模湖IC」
で、あとは来た道を戻ります。
メルヘン街道の頂上にある展望台で休憩。
まぁ〜、眺めはすばらしいこと (*´∀`)
こうゆう自然を味わいたかったんデス♪
本当に気持ちいいですよ ヽ(゚∀゚)ノ
うっちーさんは登山も好きで、以前に登った山なんかもチェックしてました。
そしてココではまなぶさんがキーを付けっぱなしに(笑)
そう、病気は移るんです(ノ∀`)
さすがにこの標高を走っていると少し頭が痛くなってきますね。
そしてメルヘン街道を下って今度は17号へ入ります。
この道は農道のような感じの道なんですけど、
今回のツーリングで走った道の中で、個人的にNo.1の道でした♪(o・v・o)
何が良かったかって、そう、爽快なんです。景色は最高だし♪
こんな道をのんびりと何処までも走りたいですね
ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)oブーン
そして20号(甲州街道)に合流してからは少しの間快適に走れたんですが
まもなく渋滞…。すり抜けは極力我慢していたんですが、やむなく決行。
あんまり混んでいるもので甲府辺りで中央自動車道に乗ることにしました。
中央道に乗る前にとりあえず給油。この時↑で給油してから100kmちょっと
距離走ってました。半クラ状態も長かったため、まなぶさんのバイクの
クラッチがちょっと不調になってきたようでした。
とりあえず前を走っていると何かあったとき気が付けないと困るので
まなぶさんに先頭を走ってもらいました。
あんまり心強くないサポーターですがね(ノ∀`*)
中央自動車道へは甲府昭和ICから乗りました。
道路状況は快適です。(笑)
もっと手前で乗っていればなぁ〜…と。
しかし大月JCを過ぎた辺りから渋滞の始まりです(ノ∀`)
とりあえず談合坂SAで休憩。
いや〜、さすがに疲れも溜まってきてるので少し長めに休憩しました。
渋滞状況が表示されているモニターを見たら相模湖ICまでの所要時間は50分とのこと…。
すり抜け確定ですね(´ω`)
ガンガン行こうじゃありませんか
だって普通だったらこの距離なら10〜15分ぐらいで行けちゃいますよ?(笑)
と言うことで出発
SA出口も非常に混雑しております。(´ω`;)
なんとか相模湖ICに到着しましたが、やはり渋滞。
橋本駅辺りまで続いてましたね。
しかし、16号に乗ってからは意外にもスムーズに流れてました。
橋本辺りから町田辺りまでなんの問題もなくサクサクと。
そして帰路も別々になるので南林間辺り(なのかな?)のコンビニで解散することになりました。
事故もトラブルも無く、無事ツーリングを終えることができました。
参加して下さったまなぶさん、うっちーさんのおかげでとても楽しいツーリングになりました♪
本当にどうもありがとうございました。
また機会があったらご一緒しましょうね!(o・v・o)
走行距離:約398.5km